【解説編】星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ

この記事は約3分で読めます。

「火星接近クイズ」いかがでしたか? ここからはクイズの解説と、今年の火星準大接近の見どころを紹介していきます!

「火星接近クイズ」の挑戦はこちら!↓

「火星接近クイズ」解説編

Q1.2020年、火星が地球に最接近するのはいつ?

答え:2020年10月6日

火星は地球との距離で明るさが大きく変わる惑星です。今シーズンの火星は2020年6月上旬から2021年1月上旬までの約半年間、一等星よりも明るいマイナス等級で輝く姿が楽しめます。

火星が2020年に最も接近する10月6日には、火星の視直径は22.6秒、光度は-2.6等になります。

夜空の中でひときわ明るく、赤い輝きを放つ火星の姿に注目したいですね!

Q2.2020年10月、火星はどの星座の中で見られる?

答え:うお座

2020年10月中旬 22時の空(東京)。          

解説:惑星は基本的に「黄道」に沿って動いていきます。今年6月ごろにみずがめ座にいた火星は、10月6日の地球最接近の前後にはうお座の領域にいます。明るい星が少ない領域のため、ひときわ明るい火星の姿が目立つでしょう。

Q3.火星を望遠鏡で見た時にまず目に入る白い「極冠」。「極冠」は主に何でできている?

答え:ドライアイス(二酸化炭素の氷)

探査機「バイキング」が撮影した火星面、画像は南上(Credit:NASA / JPL / USGS)

解説:極冠は二酸化炭素の氷であるドライアイスや水の氷でできています。

火星の自転軸は25.2度傾いているので、火星でも地球と同じような季節変化を見ることができます。火星が接近する9月から11月は、火星の南半球の季節は春から夏へと移っていく時期です。そのため、続けて観望すると、南極にある極冠の「南極冠」が小さくなってほとんど消えてしまう様子が見られます。

火星で目立つ地形といえば「大シルチス」(画像内中央より左側)
ぐっと火星が近づくこのシーズンに、火星の模様もしっかり楽しみたいですね!

Q4:現在、火星探査機は「周回中」と「探査中」合わせて何機ある?

答え:8機

星ナビ10月号「探査機から人へ…赤い惑星の飛躍」より

解説:火星は月などと同様に、これまでで最も探査された天体です。現在は2001年に打ち上げられた「マーズ・オデッセイ」をはじめ、周回機6機、ローバー1台、着陸機1台の計8台が火星の上を日々探索しています。

詳しくは星ナビ10月号の火星特集「探査機から人へ…赤い惑星への飛躍」をチェック!

Q5.火星の接近は何年何か月ごと?

答え:2年2か月ごと

解説:火星の公転周期(太陽の周りを1周する期間)は約687日です。火星が太陽の周りを1周する間に地球は約2周します。この公転周期の違いから、2つの惑星は約2年2か月ごとに距離が近づき、軌道上で隣り合わせになります。

もっと火星を知りたい!

10月にかけて輝きを増す火星の姿がこれからも見逃せませんね。

星ナビ10月号「大きく明るい火星」特集これからの火星の見どころや現在の火星探査について、アストロアーツの特集ページでも火星の観測ポイントを紹介しています。チェックしてみてください!

【特集】火星(2020年10月6日 地球最接近)

星ナビ2020年10月号は「大きく明るい火星」

星ナビ10月号は「大きく明るい火星」

タイトルとURLをコピーしました