プラネタリウム事業部のとよだです。実は 12 月 19 日が誕生日です。残念ながらまだ今のところは国民の祝日にできていませんが、ぜひお祝いしてください。みんな美味しいものを食べましょう。
さて冗談は置いておいて、「お誕生日の星座」というのがありますね。黄道十二星座と呼ばれるアレです。前述のとおり、わたしは 12 月 19 日生まれの「いて座」なのですが、いて座は夏の星座で、この時期見ることはできません。なんで見られない星座がお誕生日の星座なのか。天文をやっている方々なら常識かもしれませんが、せっかくなので試してみて欲しいなと思いました。
黄道十二星座
深掘りした話はいつかそのうち、同じく誕生日が近いひろせさんなどが語ってくれる(無茶振り)と思いますので今は簡単に、天球上の太陽の通り道=黄道沿いにある12個の星座がそれです。
現実の星座は、等間隔に並んでいるわけでもないですし大きさもまちまちなので、本当は綺麗に分割できませんが、それはそれとしてとりあえず月毎に当てはめたものだと考えればよさそう。
この「お誕生日の星座」は、特に科学的根拠がない星占い的なアレコレで登場するわけですが、そこで重視されているのは「天体の見た目の位置」で、十二星座は概ね場所を示すために用いられます。そして「お誕生日の星座」とは、「太陽がある星座」のことです。つまり、今くらいの時期は、太陽が「だいたいいて座の方角にある」というわけ。
星空ナビで調べてみよう
ということで、「星空ナビ」で調べてみましょう。無料で使えますので、まだの方はこの機会に。
検索画面では十二星座がプリセットされているので、選んでカードを開き「空でさがす」をタップしてみてください。もちろん、腕に覚えがある人は、検索に頼らず探し出しても大丈夫です。
なるほど、確かにだいたい太陽の方向にいて座がありますよね。だから見えないというわけですね。星空ナビのセンサー連動機能を使って探してみれば、見えないものの方角も現実感を持って体験することができます。今度は皆さんのお誕生日でも、確かめてみてくださいね。
なお、結果的に太陽の方向を探すことになるので、昼間に外でやるときは、直視しないように注意してください。星空ナビの場合、地面の下=地球の向こうにある太陽も探せますので、夜などでもお試しいただけます。
ステラナビゲータ12の「黄道十二宮表示」
ところで、つい先日「ステラナビゲータ12発売」の発表がありましたが、ご存じでしょうか。
星の基礎データを改良するなど、派手さはないかもしれませんが根本的な部分にさまざまな改良が加わっているのですが、そのうちの一つとして「黄道十二宮表示」が加わりました。
黄道は「太陽の通り道」ですが、地動説的な観点からすると動いているのは地球なので、「地球の軌道面が結果的に太陽の通り道になっている」となります。そして太陽系の惑星の軌道面は概ねみんな一緒なので、惑星たちも概ね黄道付近にあるということになります。
というわけで、占いで用いる惑星たちも十二星座に当てはめることができるようになって、ステラナビゲータ12で表示できるように、「どの惑星がどの星座の枠に入っているか」が決まるようになるというわけです。お好きな日時でシミュレーションできるので、発売されたら是非お試しください。
春分点の移動
前述のとおり、大まかにいって「太陽がある方角の星座」が「お誕生日の星座」になりますが、割と曖昧な部分もあります。そもそも、等間隔に分割している時点で本来の星空とは分離した概念になっていますが、それだけではありません。
例えば黄道十二宮は、簡単に説明すると「春に昼と夜が同じになるタイミング(=春分点)」を基準にして決められますが、この春分点が長い年月の中で徐々に移動していくという問題があります。定義上の十二宮は春分点を基準にするけれど、春分点そのものは天球に対してズレていくので、本来の星座からもズレていってしまうのです。
ですから、「太陽の方角に星座がある」というのは、あくまでも大まかな話です。実際にやってみたらなんかズレているなと思っても、そういうものだと思いましょう。
ちなみに、興味があったら2000年くらい時間を戻してみても面白いです。こうなります。
まとめ
先ほど「科学的根拠がない」と書きましたが、太陽で見えないはずの星座がわかったり、過去や未来の惑星の位置がわかるのは、なかなかなことだと思いませんか。占いの結果そのものに科学的根拠はないですが、そこに至るまでに必要だった天体観測や天文計算の知恵は科学の礎となり、今に繋がっています。
科学は、未来や運命を知りたいと本気で突き詰めて考えていった人々の最先端にあるとも言えますね。気軽に楽しむ占いから、科学にも興味を持っていただけたらなと思います。