ステラナビゲータ月が沈まない日がある!? 天体カレンダーを眺めていると、月の入りの時刻が書かれていない日が存在することに気づきます。これはいったい、どういう理由なのでしょうか。 2024.04.04ステラナビゲータ
ステラナビゲータ8月31日の「スーパームーン」は「今年最大の満月」ではない? 「1年で一番大きい満月」とされる「スーパームーン」。SNSやニュースでも話題になりますが、実際どれくらい大きいのでしょうか? 2023.08.29ステラナビゲータ
アストロアーツ数学クラウドアプリで軌道の形を描こう ウェブで使える数学クラウドアプリ「GeoGebra」を紹介。数式を目で見ることでその秘密がわかるかも!天体の「軌道」についても考えていきます。 2023.08.10アストロアーツ
ステラナビゲータステラナビゲータで国際宇宙ステーションを探そう 夕空を眺めていると、音もなく空を移動していく人工衛星を見つけることがあります。今日は、ステラナビゲータで日本人宇宙飛行士のニュースで話題になる国際宇宙ステーションをさがしてみましょう。 2023.08.04ステラナビゲータ
ステラナビゲータペガスス座51番星系で新星座を考える 時は3121年、星座制定委員会の委員である「アケオ・ヤマガタ」は、恒星間連絡船「アケボノ」のグランドビュー席に佇みながら、眼前に迫るペガスス座51番星(51Peg)の輝きを眺めていた。 2023.07.13ステラナビゲータ
アストロアーツCANP2023 お疲れ様でした CCD Astronomy Network が開催する年に一度開催される情報交換イベントCANP2023に参加しました。 CANPの感想と合わせて、CANPで発表した次期ステライメージのPython対応について紹介します。 2023.06.15アストロアーツステライメージ9
ステラナビゲータステラナビゲータで旧暦を計算してみた 中秋の名月などの行事にも関わりが深い「旧暦」は、太陽と月の動きで何月何日かを決めます。ステラナビゲータでも旧暦を表示できますが、どうせなら自分で計算してみましょう。 2023.06.12ステラナビゲータ天文学史のススメ