【最終回】「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第4回)
星の名前、決めちゃいました(5)
国際天文学連合が採択した恒星名の中にはインドの伝統的な天文学に由来するものもあります。インドの天文学を研究してた者の端くれとして、これは徹底的に解説しなければいけませんね。
【飲み星食い月す#252】宇宙モチーフのサブレ
「飲み星食い月す」は、星にちなんだ食べ物、飲み物を試食して紹介するコーナーです。今回はサクサクな「ロケットサブレ」を紹介します。
みんなでペルセ群を見よう!「流星報告・共有機能」作りました
2021年のペルセウス座流星群は8年ぶりの好条件。スマートフォンアプリ「星空ナビ」に流星群の報告機能をつけました。スマホを片手に皆で星空を見上げませんか?
【飲み星食い月す#251】しっとりもちもちな満月
「飲み星食い月す」(のみほしくいつくす)は、星にちなんだ食べ物、飲み物を試食して紹介するコーナーです。今回は「お月様にまつわるお菓子」を紹介します。
「星ナビギャラリー」の裏側(応募編)
毎月読者の力作が掲載される「星ナビギャラリー」。その選考の裏側を紹介しちゃいます!
天体画像処理完全マスター!「オンライン講習会」レポート
アストロアーツのオンライン講習会ってどんな雰囲気なの?中身は充実しているの?気軽に質問できるの?6/26-27に開催された「天体画像処理 完全マスター 実践編」の裏側とともに、オンライン講習会の詳細をご紹介します。
プラネタリウム事業部とは(2)
「デジタル式プラネタリウム」のソフトウェア開発、システムの納入・保守を行う「プラネタリウム事業部」。第2回となる今回は、具体的な仕事内容や1年間のスケジュールなどをお話します!出張先のおすすめスポットも紹介。
Python+OpenCVで流星群画像を仕分ける
実際に撮影したふたご群の画像を使って流星検出。1300枚の画像を Python+OpenCV で捌きます。ソースコードも公開中。
【2022年最新】星空ナビで春の星座探し
春は新しいことを始めるのにピッタリな季節!「お手軽星空観察」を始めてみませんか?「星空ナビ」を使った春の星座の探し方を紹介します。
VR空間で講演会!?天文仮想研究所「グランドツアー」レポート
星ナビ4月号で紹介した「天文仮想研究所」と「星ナビ」のコラボ企画が開催! 記事掲載までの流れやVR講演の裏側を星ナビ編集部・ふじたにインタビューしました。