天文学史のススメステラナビゲータで見る天動説 地動説を巡る知的冒険マンガ『チ。』の完結とアニメ化決定を記念して、ステラナビゲータで天動説の惑星運動を再現するという無謀なことをやってみました。 2022.09.09ステラナビゲータ天文学史のススメ
Scratchで天文計算【Scratchで天文計算】第2回 ハレー彗星の軌道を計算 【Scratchで天文計算】シリーズ。第2回では、ハレー彗星の位置を計算してみましょう。 2022.08.26Scratchで天文計算
Scratchで天文計算【Scratchで天文計算】第1回 ハレー彗星を計算しよう 「Scratchで天文計算」シリーズ。第1回では、ハレー彗星が太陽の周りを回る様子を計算するプログラムを作ってみましょう。 2022.08.02Scratchで天文計算
日記好き好きプラモ リターンズ 星ナビに「好き好きプラモ」を掲載して以来はや十数年。時を超えて、ブログに登場です。今回はプラモデル「ハッブル宇宙望遠鏡」の改修20周年記念限定品を取り上げます。 2022.07.01日記
レポート金星食の限界線を目指して~鹿児島帰郷の記~ 2022年5月27日に南九州以南で金星食が見られました。アストロアーツのくぼたは実家への帰省も兼ねて遠征&配信に挑戦!梅雨目前の薩摩半島で、果たして無事金星食を撮影できたのでしょうか……! 2022.06.02レポート
飲み星食い月す【飲み星食い月す#258】鳥取県の星空を思い出す 「星取県」の星空土産 「飲み星食い月す」は、星にちなんだ食べ物、飲み物を試食して紹介するコーナーです。今回は「星取県」のお土産を2つ紹介します! 2022.04.07飲み星食い月す
アストロアーツ軌道要素の可視化:動く説明図を作りました 小惑星や彗星の軌道を示す際によく登場する「軌道要素」ですが、どこのパラメータがどういう角度を指し示しているのかがわかりにくいものです。そこで「パラメータを変化させると動く説明図」を作ってみました。 2022.03.31アストロアーツ
飲み星食い月す【飲み星食い月す#257】こたつで食べたい!濃厚ふわふわケーキ 「飲み星食い月す」は、星にちなんだ食べ物、飲み物を試食して紹介するコーナーです。今回は濃厚ふわふわなお月様のお菓子の紹介です。 2022.03.18飲み星食い月す
飲み星食い月す【飲み星食い月す#256】実物の10分の1サイズ!インパクト抜群のおせんべい 「飲み星食い月す」は、星にちなんだ食べ物、飲み物を試食して紹介するコーナーです。今回はインパクト抜群なお煎餅を紹介します。 2022.03.08飲み星食い月す
天文学史のススメ星の名前、決めちゃいました(6) 現在、IAUによって公式に認められている恒星の固有名の中には、南半球の人びとが名付けたものもあります。日本からは見えない位置にあるものばかりかと思いきや、意外と見えるところにあります。しかしこれらの固有名にも例によって色々な問題が潜んでいまして…… 2022.03.01天文学史のススメ